2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

乳がん早期発見のためには

乳がん早期発見のためには、日ごろのケアが大切。 ピンクリボン運動も、今年は今日までですが、HPを見たり、大阪では実際にキャンペーンを見て、色々ためになりました。 ピンクリボン運動のブログでは、女優の音無紀美子さんが乳がんになって、同時にうつ…

華やかな職種って

同じ女の子の仕事でも、レースクイーンとかイベントコンパニオンさんは、華やかですよね。そういう採用って、どうやっているんだろう。やっぱり、水着審査とかあるんでしょうか。花子のように、おっぱいが小さい子だとその時点で不採用だったりして。でも、…

朝顔、昼顔、夜顔?

アサガオは朝顔と書くように、朝花を開きます。しかし、今は品種改良が進んで昼まで咲いているものもあります。古い品種は、朝咲いて、昼の日が出るころにはしぼみます。また、入谷の朝顔市とか、夏の風物詩ですが、今は秋まで咲いています。 ところで、アサ…

大阪の旧軍遺跡を見に行く(おまけ)

おじいさんが大隊長をしていた高射砲部隊のあとをたずねて、最後には高射砲の砲台が不法占拠されていたことを知り少しショックだったあたし、甲東園に住んでいるおじさんたちと翌日おじいさんのお墓参りに行きました。 元陸軍少佐だった、おじいさんの住んで…

大阪の旧軍遺跡を見に行く(4)

お昼前梅田に着いた頃、携帯が鳴りました。甲東園のおじさんからでした。大阪に一人で出かけていったあたしを心配したお父さんが、おじさんに何か頼んだみたいで、これから西淡路へ行くというと、ちょっと梅田の新阪急ホテルのロビーで待っててくれ、1時まで…

大阪の旧軍遺跡を見に行く(3)

ピースおおさかで、高射砲跡の場所を聞いたあと、元海軍軍人のおじいさんから聞いていた大阪陸軍造兵廠、元の大阪砲兵工廠のあとを見にいきました。 これは森之宮のピースおおさかとは正反対の天満橋から京橋の辺にあります。歩いていくのはちょっと大変そう…

ひとのおっぱいをそんなに揉むなー

大阪に野暮用?で行ったあたし。 大阪城の周りの陸軍関係の建物をめぐり、天満橋でお茶したあと、梅田駅までたどりつきました。 すると、なにやら見たことのあるマーク。あれ、ピンクリボン。そうだ、ピンクリボン運動-乳がんの早期発見、早期診断、早期治…

大阪の旧軍遺跡を見に行く(2)

前回に引き続き、大阪に行った話。 陸軍第四師団司令部の建物は、1931年に大阪城復興資金の余り(といっても半分くらい)を使って建てられたもので、ドイツの古城を模してつくられたということです。正面にもヨーロッパ中世の城の櫓のようなものがついていま…

大阪の旧軍遺跡を見に行く(1)

大阪の旧陸軍の戦争遺跡を見に行こうと、ちょっと大阪に行ってきました。 あたしは、東京生まれだけど、それはお父さんが東京で仕事をしていて、東京に住んだからで、実は関西にルーツがあるのです。 おじいさんは、一時野戦で中国南部にいった以外は、ずっ…

普通じゃないもの、普通なもの

普通という言い方は、わかったようなわからないような気がします。 普通なになにですよね、といっても、「それはあんたの判断基準だよ」って思うこともしばしば。 高校で「普通科」ってありますけど、普通科じゃないと、普通じゃないかといえば、別に普通で…

おまんじゅうのルーツ

おまんじゅうというと、何を連想しますか? 1.あんこ 2.お茶菓子 3.「饅頭こわい」という落語 4.女のあそこ 1から3を選んだあなたは正常です。4を選んだ方は、ウチの社長のお友達と同じでちょっとHなのでは? なにしろ、その方は良い人なんです…

姫檜扇水仙

この花、ヒメヒオウギズイセンといいます。花の名前は、純和風なのに、これは実は帰化植物で、別名モントブレチア。アヤメの一種です。 南アフリカが原産のヒオウギズイセンとヒメトウショウブがヨーロッパで交配されて生まれた園芸品種です。明治中期に日本…

湿地に咲く黄色い花~ヒレタゴボウ

湿地や田んぼには、独特の草花が生えるのですが、雑草に近いものが多いのです。特に田んぼに生える草は、農家の方にとっては外敵以外の何者でもないかも。 写真は、ヒレタゴボウ。漢字で書くと、鰭田牛蒡になります。なんかおいしそうな名前。別名はアメリカ…

おっとっと・・・軍艦の記念写真は大変だ

昔のアルバムを見ていたら、軍艦阿武隈の記念写真が出てきました。一枚だけ、挟まっていたのですが、誰の写真か分からないんです。 おじいさんは陸軍の砲兵隊で、海軍じゃないし、親戚かもしれません。「昭和十年度 軍艦阿武隈 艦隊」って書いてありました。…

こわい乳がん

今、女性のがんの発生で一番多いのが乳がんだそうです。乳がんなんて、年取った女性の病気と思っていましたが、若年性のものも増えているとか。 花子のように、おっぱいの比較的小さな女性は関係ないのかとも思ってましたが、乳房の大小は関係ないらしいので…

「愛国の花」の歌

yahooIDに生まれた1983年という意味で、1983とつけるところ、間違って1938とつけてしまったあたし。これじゃ、69才のおばあさんだよーと思っていたら、戦時歌謡の「愛国の花」という歌が昭和13年、1938年のものとわかりました。 なんという偶然というか、神…

赤福よ、お前もか

雪印に続いて、不二家、そして北海道の「白い恋人」のメーカーと、食の安全を脅かすような食品の衛生管理、品質管理の問題、消費者への偽装表示の問題などが世間を騒がせています。 最近では、「おふくもち」の赤福までが。 中日新聞(2007年10月12日)によ…

曼珠沙華

彼岸花は、別名曼珠沙華といいます。彼岸花というより、曼珠沙華というほうが良いな。マンジュシャゲというと、おまんじゅうに聞こえてしまいます。ところで、女のアソコのことを「おまんじゅう」って、いうの知ってました? 京都じゃおまんじゅうを「おまん…

広瀬中佐 part2

実はあたしは、広瀬中佐と白瀬大尉がごっちゃになっていて、広瀬中佐って南極を探検した人だと思っていました。お恥ずかしい。例の、もう一つの「広瀬中佐」の歌が以下。 文部省唱歌 (発表 大正元年) 轟く砲音 飛び来る弾丸 荒波洗う デッキの上に 闇を貫…

昭和13年生まれ?

yahooIDでaikokunohanaがとれなかったので、生年を続けてかいたつもりで、1938と書いてしまった。 これじゃ昭和13年生まれ、あたしゃ69才じゃないよー。1983年生まれなのに。。。 まいった、まいった。 ところで、アバターって、どうやって変えるの? 基礎が…

広瀬中佐

軍神といえば、橘中佐に広瀬中佐。両方とも、軍歌になっています。 特に広瀬中佐は、良い人だったみたい。人は言葉に責任を持たねばなりません。特に責任ある立場の人においては、一言の重みがあります。そういう歌。 広瀬中佐 作詞:大和田建樹 作曲:納所…

見よ東海の空あけて

愛国行進曲が軍歌のなかでは好きよ。 ♪♪♪ 1.見よ東海の空あけて 旭日高く輝けば 天地の正気溌溂と 希望は躍る大八州 おお清朗の朝雲に 聳ゆる富士の姿こそ 金甌無欠揺ぎなき わが日本の誇りなれ 2.起て一系の大君を 光と永久に戴きて 臣民我ら皆共に 御…