2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「ジン、ジン、ジンギスカーン」

「ジン、ジン、ジンギスカーン」って、幼稚園の頃に流行った歌でしょうか。実は、もっと前で、あたしが生れる前に出来た歌のようです。 これでお遊戯をしたような記憶が、かすかにあります。 ジンギスカンといえば、モンゴルの大王。蒼き狼、チンギス・ハー…

チャオ、チャオ、バンビーナ

家にあった「チャオ、チャオ、バンビーナ」のレコードですが、よく調べたらダリダさんオリジナルではなく、もともとドメニコ・モドゥーニョという男の人が歌っていたんですね。ほかにも、いろいろな人が歌っているようです。 バンビーノという男の赤ちゃん、…

秋葉原は「あきはばら」でもなぜか「あきば」といいます

秋葉原はオタクの殿堂。そして、総武線の重要な駅であると同時に、TXの始発駅になります。つまり常総方面のオタクの皆さんが一気になだれ込んでくるコワーイ町、なんちゃって。 でもなぜ秋葉原は「あきはばら」なんでしょうか。「あきはばら」ではなく、「…

浅草三社祭

先週の土曜日、TXに乗ったあたしは、ふと浅草で降りました。 いきなり、フランス座の前。ここはビートたけしさんとか、渥美清さんたちを出した寄席とストリップ劇場の中間みたいなところ。浅草演芸ホールも、ありました。また浅草東洋館 というのもありま…

「芋洗坂係長」って何者?

最近、お笑い番組で見る芋洗坂係長。 この人、いつも踊っているので、喋りがあまりありません。 でも、マイケル・ジャクソンとか、ボアさんとか、よくあの体型で踊れますよね。 そもそも、芋洗坂とは名字なのか、六本木の芋洗坂にいつもいるというあだ名なの…

わるい子の童話「カバン屋さんの三兄弟」

関西のある町に、あるカバン屋さんがありました。 そこにはご主人のマコトさんと弟さん、それにマコトさんの四男の菊男さんが働いていました。 その店は関西一円でも有名なお店で、人柄のいい社長のマコトさんと良く働き製造を担当している弟さん、デザイン…

京都知恩院から祇園どすえ

先日、京都の知恩院などに行ってきたと書きましたが、知恩院でももちろん見たのは三門だけではありません。 だけど、三門って英語でなんていうのかな。もし、外国人に説明を求められたら、どうしましょう。 "Three gates"じゃ、分からないし。 What is this?…

京都の三条通りから知恩院どすえ

ここはどこシリーズに出そうと思ったのですが、すぐにバレルので、題名はそのまんまにしました。 ちょっと、先日京都に行ってきました。 京都は時々行っていますし、DNA上では殆ど近い人たちのいる場所ですので、それほど感動とかびっくりというのはない…

唐獅子牡丹

牡丹の記事で、唐獅子牡丹について、ちょっとだけ書きましたが、京都で唐獅子牡丹の彫刻もある、西本願寺の唐門を見てきました。伏見城から移築したという門で、美しい彫刻がほどこされ、日暮し見ていても飽きないことから、「日暮しの門」とも言われます。…