わるい子の童話「走れ!強右衛門」

イメージ 1

「東海一の弓取り」といわれ、現在の静岡県、愛知県東部に勢力を張った今川義元の家来で、奥平貞能(さだよし)という人がいました。奥平家は代々、現在の愛知県東部の新城市あたりにいた豪族です。奥平貞能は、桶狭間合戦今川義元が率いる軍勢が、織田信長の軍勢に敗れ、今川義元も討たれてしまうと、今川の家来をやめ、徳川家康の家来になりました。ところが、現在の山梨県武田信玄が天下とりを目指して、愛知県東部に攻めてくると、やむなく武田信玄の家来になりました。それで、三方ヶ原という場所では、かつての主人である徳川家康の軍勢と戦うことになりました。

武田信玄は、強い軍勢を持っていましたので、徳川家康の軍勢を破り、すぐに現在の愛知県から西へ進むように誰もが思っていました。ところが、野田城という城を攻めていた時、合戦には勝っているのに、武田の軍勢は撤退を始めたのです。奥平貞能も、「変だな」と思いました。これは、もしかすると、新しい主人である武田信玄が合戦の途中で亡くなったらしいと思った、奥平貞能たち奥平の一族は、武田家をさって、前の主人である徳川家康の家来に戻りました。

平貞能がおかしいと思ったとおり、やはり武田信玄は亡くなっていました。その跡をついだ武田勝頼は奥平一族の行いを怒り、奥平家から人質にとっていた子供たちをはりつけにして殺してしまいました。奥平貞能は、子の貞昌に家督を譲りましたが、徳川家康のもとで、どうすれば武田の軍勢を防いで、打ち破ることができるかを考えていました。
一方、奥平の家督を継いだ貞昌は、家康の命令で500人の兵を率いて、武田の勢力との境目にちかい長篠という場所にあり、地形などから攻めにくい「天然の要害」といわれた長篠城に籠りました。

すると、武田勝頼は、なんと1万5000人もの大軍を率いて、長篠城に押し寄せたのです。そして、こぜりあいが続きましたが、奥平の将兵はよく守りました。でも、武田勢は長篠城の食糧庫に火をつけて燃やしてしまったために、もう長期間城にこもって戦うことはできません。

なんとか、城を脱出し、岡崎にいる徳川家康に援軍を要請する使者を出すことにしましたが、周りを武田の軍勢が取り巻き、見張っているために、それは容易なことではありませんでした。ただでさえ、長篠と岡崎の間は山道で50kmほどあります。軍議を開き、家臣たちに意見を聞いたとき、「鳥居強右衛門という足軽なら、足が速く身軽で、機転もきくことから、そういうこともできるに違いない」という話が出ました。奥平貞昌は、足軽を使者にするのはどうかと思いましたが、さっそく強右衛門を呼び出しました。強右衛門は、鳥居強右衛門勝商(かつあき)という武士であり、今でいうスポーツ万能で頭も良かったのですが、奥平家中の武士のなかでも身分が低く、そもそも中途採用で、最近貞昌の直接の家来となったような人物でした。強右衛門には、若い奥さんとまだ幼い男の子が一人いました。

強右衛門は、今まで殿様と直接話をすることなど殆どなかったため、緊張して貞昌の話を聞きました。城を無事に出て、武田に気づかれないような場所に出たら、合図ののろしをあげること、岡崎から戻ったら、城にはいる前にも一度のろしをあげるように、またそののろしのあげかたも貞昌は細かく指示をしました。

強右衛門は、夜の闇にまぎれて、城のゴミをすてる場所から、城の外に出ました。城の周りには、川が流れていますが、水泳が得意だった強右衛門は、長く潜ることもできましたので、潜水泳法で敵の目をくらまし、無事に武田軍の囲みから出て、一路岡崎を目指しました。途中、奥平の殿様に言われたように、のろしを上げて、長篠城にいる将兵に無事に城を出たことを伝えました。

はるばる岡崎に来て、徳川家康に面会した強右衛門は、敵が大軍で、味方はよく守っているものの、食糧庫に火をつけられたために、もう数日ももたないので、早く援軍を送ってほしいと言いました。徳川家康は、最初奥平家中には人がいないのか、なぜこんな低い身分の武士を使者に立てたのかと、少し不審に思いましたが、奥平貞能がそばにいて、「非常事態のため、鳥居強右衛門が足がはやく、機転もきくので、使者になったのだろう」と口添えしましたので、納得しました。
そして、徳川家康は強右衛門に援軍をすぐに送ることをつたえ、長篠城に戻ったら奥平貞昌に伝えてくれと細かい話をしました。そして、奥平貞能も兵を率いて、出陣することになりました。

鳥居強右衛門は、さっそく長篠に戻ろうと急ぎました。ようやく長篠城から見える場所まで来たとき、のろしを上げました。三度連続して煙をあげるのは、援軍がくるという知らせです。それを見て、長篠城内は沸き立ちました。

武田の軍勢の参謀の一人が、この長篠城の様子を見て、おかしいと思いました。誰かがのろしをあげて、長篠城に何かを伝えているようだ、すぐにまわりにのろしの道具を持っている者はいないか調べよ、と兵たちに命じました。

大勢の兵で探したところ、強右衛門は捕まってしまい、のろしをあげるための火薬や火打石などを持っているのがわかりました。取り調べに対し、強右衛門は頑として口を割りません。長篠城にはいって、殿様に徳川家康から聞いてきた話をしなければならないのに、目前で捕まってしまい無念でなりませんでした。そして、自分はキコリであり、あやしいものではないと言い張りました。強右衛門があまりに何もいわないので、武田の重臣が直に調べることになりました。その重臣の横には、「お屋形様」と呼ばれる青年が座っていました。武田勝頼だ、と強右衛門は察知しました。

「おぬしキコリだというが、その腰に差しているものは何だ」
その重臣は、強右衛門の刀を取り上げると、刀の目釘を抜きました。そして刀のナカゴを見ると、「駿州島田義助」と銘が入っていました。その刀は、強右衛門の亡くなったお父さんの形見でした。

「武士でもない者が、島田鍛冶の刀を差すのか。奥平の家中のものであることは分かっておるわ。さきほどののろしは何のわけだ」

でも、強右衛門は無言で、答えません。そして、「殺すなら、早く殺してくれと」、思いました。

「答えたくないなら、答えなくてもいい。お前を殺すまでだ。お前は援軍を頼みに行った使者だろう。」

「ああ、そうだ。」と強右衛門は、少し声を荒げて、「今に徳川様と織田様の大軍がきて、武田なんぞひともみじゃい。もう今頃は街道をこちらに向かっている」と答えました。

重臣は驚いた顔で、横に座っている武田勝頼とヒソヒソ話をしました。

そして、「どうだ、武田に仕えんか。そうすれば命は助けてやるし、場合によっては、城にいる奥平の連中も助けてやっていい。もし、頑固に徳川なんぞに忠義だてすれば、こんな小城なぞ力攻めで今日の内に落としてやる」と重臣は言いました。

強右衛門は、この話に乗れば、城に近づくこともできるかもしれない、なんとかできないだろうかと考えると、「分かり申した。降参いたします」とわざと答えました。

「よし、それでは、城に向かって大声で援軍は来ないというのだ。そうすれば、奥平勢も降参するだろう。城まるごと、武田の軍門に下れば助けてやるわ」と重臣は言うと、アッハッハと笑いました。武田勝頼も笑っていました。強右衛門の頭のなかで、どうすれば良いか、いろいろな考えが浮かびました。

そして、強右衛門は、長篠城からよく見える場所に引き出され、そこで城に向かって援軍は来ないと叫ぶように言われました。両手は後ろで縛られ、両脇は警護の兵がぴったり寄り添っています。もう逃げることはできません。ふと、奥さんと子供の顔が、頭にうかびました。

「みなの衆!鳥居強右衛門じゃ。みなが待っている援軍じゃがの。援軍じゃがの。・・・」
武田の将兵は早く援軍が来ないと言えと思いながら、見守っていました。

「援軍は一両日のうちに来るぞー! 援軍は来るぞー! 奥平の衆、しばしの辛抱じゃー」
そういうと、強右衛門は周りにいた武田の兵たちに地面に叩きつけられ、殴られ、けられました。でも、強右衛門は計算通りで、うまくいったことに満足していました。強右衛門を説得した重臣は、顔を真っ赤にして怒っていました。そして、すぐに強右衛門は牢に入れられたのです。

牢に入れられた鳥居強右衛門を、落合左平次道久という武田の武士が牢番として見張っていました。強右衛門は、落合左平次に自分のことをぽつり、ぽつりと話しました。ちょうど、子供の年が同じくらいだったので、強右衛門と落合左平次は少し仲良くなりました。

翌日、鳥居強右衛門は、城に向かって叫んだ場所で、逆さはりつけにされ処刑されました。その光景をみて、城の兵たちは憤慨しました。武田の家中で、ただ一人強右衛門と仲良くなった落合左平次は、呆然と見ていました。

長篠の合戦は、織田・徳川連合軍が武田軍を破りました。奥平貞昌は、織田信長から名前の一字をもらって信昌と改名しました。徳川家の亀姫を嫁にもらい、徳川家と親戚関係となった奥平信昌と亀姫の子供の一人は松平と苗字を変え、松平忠明と名乗りました。
鳥居強右衛門勝商の子供は、やはり強右衛門と名乗り、松平忠明の家来になりました。そして、その子孫も代々強右衛門を襲名し、松平家の家老になった人も出ました。

一粒の麦もし地に落ちて死なずば、ただ一つにてあらん、死なば多くの実を結ぶべし

武田家家臣だった落合左平次は、後に徳川家旗本になり、紀州徳川家に仕えましたが、鳥居強右衛門がはりつけになった姿を自分の旗指物の絵にしました。その絵を模写したものが今でも残っています。