関東言葉の秘密

イメージ 1

突然ですが、最近気付いたことがあります。というより、前からうすうす気づいていたのですが、U字工事さんの漫才をみて、その疑念がはっきりしました。

関東の言葉でも、どうも西と東で違うなあということです。しかし、それは大ざっぱな分け方で、西の中にも東に近いグループもあり、逆もあるので、詳しくは図を参照してください。

まず、大きく分けて、西と東。西は群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県が属します。東は、栃木県、茨城県、千葉県が属します。

その西側、東側の分類で、東のほうが訛が激しく、西はそうでもないというのが、大まかな傾向です。

栃木弁のサンプル(U字工事



ただし、訛の比較的少ない、といっても上州弁はれっきとした方言ですが、群馬県にあって、異彩を放つ館林という地域の言葉は、かなりきついです。

まず、怒ってるの?というのが、第一印象ですが、館林弁ではそれが普通。語尾を標準語で「でしょう」というところを、「だんべ」といいます。だから、館林弁は別名だんべえ言葉とも言います。

その栃木県における仲間が、足利弁。また埼玉県における仲間が、本庄弁で、よその地域の人からは、その三者の違いがよく分かりません(あたしも分かりません)。

たぶん、武骨で、朴訥なのでしょう。でも、なぜか足利は絹織物が名産で、足利将軍家が出た地域ですので、京都との交流などなかったのでしょうか。それが言葉に出てきてもと思いますが、群馬県の桐生あたりですと、京都弁に近い言葉もあり、「そうなの?」を「そうなん?」、「・・・でしょ」を「・・・だがね」というように、まるで関西弁か名古屋弁のような訛があります。しかし、「そうなん?」など以外は目立った訛のない桐生などとくらべ、館林、足利、本庄は北関東でも、もっとも東京に近い地域なのに、かなり訛っているところが謎です。

あと、栃木県、茨城県の方言は、ほとんど同じような感じ。千葉県でも、茨城県に近いところの方言は、ほぼ茨城弁と一緒らしいです。南のほうの房州弁になると、神奈川県や東京でも訛っている地域(奥多摩)の言葉に近く、茨城弁とは別の言葉になります。実は、千葉県の南のほうの人って、神奈川県から移住してきた人が多いって知ってました?たとえば、千葉県に多い、正木という苗字は、戦国大名正木氏の流れかと思いますが、その正木氏は元は三浦氏で、三浦半島にいた氏族です。

標準語を話している地域は、東京のほぼ全部、埼玉県の本庄以外、秩父以外の地域、神奈川、千葉の東京寄りの地域ですが、横浜は「横浜じゃん」で独自の訛があるじゃん。
もっとも、「かたす」=片づける、なんて言葉は、東京方言ですので、東京に訛がないかといえば、ウソになります。

横浜弁のサンプル(マッチ「泣いてみりゃいいじゃん」)



謎なのは、「だんべ」三角地帯ですが、関東のほぼ全域が「そばとうどん、どっちが好き?」と聞かれると、「そば」の人が多いのに、この「だんべ」地帯とその周辺の人は足利を除き、圧倒的にうどん派だというのも謎です。

もしかして、謎のトライアングル地帯の人たちは、先祖が関西から移住してきて、何かの事情でそれがばれないように、わざと武骨に振舞っているとか。。。 まさかね。

なお、方言地図は、あたしが勝手にかいたものですんで、ちょっと怪しい部分があります。気悪くしないでね。